
日常生活の中では以外と座っている時間は長いもの。座り方が悪いと腰に負担がかかり、腰痛に悩まされることになります。
今回は腰痛起こさないため、また腰痛を改善するための正しい座り方について説明します。
腰痛で座り姿勢が気になる方は、是非参考にしてみてくださいね。
正しい座り方は有効な腰痛対策
座る姿勢が悪いと、腰に大きな負担がかかり、腰痛につながってしまいます。
特にデスクワークをしている人の場合は、一日のうちに座っている時間は大半を占めています。毎日、長時間座っていることになるので、姿勢が悪くなっている場合は、座る姿勢を見直して正しい姿勢を維持することが腰痛対策として重要です。
椅子に座るときの姿勢だけでなく、床に座るときもどうすればいいのかも知っておいて損はないと思います。
座る姿勢にはいくつかのポイントがあり、体がどんな状態が正しい姿勢と言えるのかを理解して、対策していきましょう。
椅子の座り方
座るときのポイントに加えて、椅子に座るときについて少し詳しく解説します。
椅子に座るときは、できるだけ深く座るようにします。お尻を背もたれにピッタリくっつける感じで、骨盤を垂直に立ててアゴを引きます。股関節よりも少しだけ膝が高い位置になるのが理想的です。
あとは、この姿勢を維持するわけですが、座面が滑りやすい材質だと、座っている間に少しずつお尻が前にズレていきます。
お尻が前にズレてしまうと、背もたれと腰の間に空間ができてしまい、腰に大きな負担をかけてしまいます。お尻が前に滑らないよう、座面が滑りにくい材質の椅子を選ぶか、滑り止めになるクッションを座面に置くなどの工夫をするとよいでしょう。
椅子に座るときのポイントとしては以下のことに注意してみてください。
- 背筋を伸ばす
- 骨盤を垂直に立てる
- アゴを引く
- 椅子に深く座る
- 膝は股関節よりを少し高め
- お尻が前に滑らないようにする

床の座り方
床に座るときは、正座、あぐら、立てひざ(体育座り)をするなどの座り方がありますが、あぐらと立てひざは、背中が曲がってしまい、腰に負担がかかってしまうので、正座がおおすめです。
床に座るときも骨盤を垂直に立てることを意識し、アゴを引くことで自然と背筋も伸びてきます。ただし正座は膝に負担がかかるので、高齢の方は難しいと思います。正座できるまで膝が曲がらないという場合は、座布団を2つ折りにして膝の裏側に挟んだり、座椅子を使うと座りやすくなります。また、座椅子を使うときは、できれば腰痛対策がほどこされた座椅子を選ぶようにしてみてください。

床に座るときのポイントとしては以下のことに注意してみてください。
- 背筋を伸ばす
- 骨盤を垂直に立てる
- アゴを引く
- 座布団を挟んで正座する
- 座椅子を利用する
まとめ
椅子に座るときも、床に座るときも、正しい姿勢を意識することで腰痛対策になります。
特に長い時間座り仕事をしているといった場合には、座り姿勢の悪さがそのまま腰痛につながっている可能性があります。つまり、座り姿勢が改善されれば、自然と腰痛の症状も改善される可能性も高いと言えます。
私もデスクの前でずっと椅子に座っていることが多いので、いつも座り姿勢は気にしていますが、やはり時間がたつと、また悪い姿勢に戻ろうとします。
しかし、繰り返し正しい姿勢にする努力をすれば、次第に姿勢もよくなってくるので、諦めずに正しい座り姿勢に修正してみてくださいね。また、椅子に座ったままできるストレッチもおすすめです。是非やってみてくださいね。