何もしていないのに急に首が痛い!痛みの原因はコレだった

ある日突然、急に首が痛くてたまらない!
そんな経験はないでしょうか?
急に首が痛くなる原因にはいくつかありますが

前から首こりや肩こりがひどかったけど
いつもの「寝違え」や首凝りとは明らかに違う!

「首が凝っている」というよりは「痛い!」

もし、そんなことになっているなら、
私の経験がお役に立てるかも知れません。

スポンサーリンク

急に首が痛い! いったいなぜ?

急に首が痛くなった男性

私の場合、3年ほど前に急激に首に強烈な痛みを感じるようになりました。
急にといっても、1週間ぐらいかけて首の凝り具合がひどくなってきて

突然、「激痛」といえるほどの首の痛みに変化しました。

夜寝て朝起きたら、いきなり首が痛くなる「寝違え」とは違うんです。
それまで「寝違え」は何度も経験していたので、
どういう痛みが「寝違え」というのかはよく分かっていました。

しかし、この痛みは明らかに今までに経験したことのない痛み。

「寝違え」は首を左右に回すことができない痛みですが
この時の痛みは、どちらかというと上下に動かせない状態。
上を向いたり、下を向いたりするとホントに痛かったのを覚えています。

普段の生活の中でも、痛みに原因になるような
心当たりが全く思いつかなかったので、
「自分の首はいったいどうなってしまうのか・・・」
そんな不安でいっぱいでした。

病院での診断結果は?

医者の診断

「これは絶対におかしい! 放っておくとヤバイ!」と思ったことと
なぜ首が痛くなってしまったかを考えていても仕方ないので
とりあえず仕事を休んで、スグに整形外科に足を運ぶことにしました。

病院の待合室で待っていると、
私を含め、多くの患者さんが待っていましたが
たまたま私の隣で待っていた高校生ぐらいの女子が
首にギプスのようなものを巻いていたのを見て驚きました。

10代の若い人が首を痛めることが信じられませんでした。

不思議に思いながら、レントゲンとMRIで首まわりを撮影して
診察室で診断を受けると、医者から一言。

「頚椎のヘルニアだねぇ〜」
「筋肉をほぐす薬と湿布出しとくから、あとはリハビリやってね」

そんな感じでバッサリ断言されてしまいました。
何か変わったことはしなかったか聞かれましたが
その時は全く思いつかなかったので、
原因がよく分からないまま、
その日はリハビリを30分程度やって家に帰りました。

スポンサーリンク

病院に通っても首の痛みは治らない

その翌日から、2日に1回のペースで
リハビリに通うことにしたのですが、
いつまでも仕事を早退するわけにもいかないし、
ずっとリハビリに行っても治る気がしませんでした。

根本的な原因を探って、何か対策をしない限り治らないと思ったので
リハビリも1週間ほどで行くのをやめてしまいました。

首が痛くなる原因はこれだった

とにかく根本的な原因を見つけ出さないことには
先には進まないので、必死に原因を探ることにしました。

本当に今までと違った生活や行動はなかったか
もう一度じっくり思い出して、
朝起きてから夜寝るまでの行動を頭に思い浮かべていくと
一つだけ思い当たることがありました。

それは、「ノートパソコンを使うようになった」ということです!

早速ノートパソコンでの首の痛みでネットで検索してみると
出るわ出るわ、ノートパソコンによる首痛の症状が・・・。

 

ノートパソコンを使う男性

その当時はスマホ首やストレートネックといった言葉が
それほど世間に浸透していなかった頃ですが、
この時に初めてスマホやパソコンの使い過ぎによって
首が痛くなることが理解できたのです。

その時、私が足を運んだ病院で、
なぜ女子高生が首を痛めていたのかもようやく理解できました。
彼女の場合は、おそらくスマートフォンが原因だったのだと思いました。
スマホの使い過ぎによって首を痛めてしまったんですね。

首の痛みを治す方法は?

原因さえ分かれば、それに対する対策をしていけば
「必ず首の痛みは改善できる」という自信があったので
少しずつその対策をしていくことにしました。

ノートパソコン・スマホの画面は目線の位置

ノートパソコンは全く使わないというわけにはいかなかったので、
ノートPCの何が首に悪いのかを調べてみたところ
画面を見るときの首の角度にあるようでした。

デスクトップ型のPCの場合は、
画面がちょうど目線の位置にあるので
首は真っ直ぐの状態で画面を見ることができるのですが
ノート型PCの場合は、画面の位置がやや下の位置。
首を少し下に曲げた状態でないと見れないということ。

スマホを見るときと、ほぼ同じような角度で
画面を見ることになるので、
この状態で長時間作業をしていたため
首が痛くなっていたのです。

これを改善すべく、ノートPCを使うときは
ノートPC専用のスタンドを使って、
画面の位置が目線に近い位置になるよう調整しました。

ノートPC スタンド使用した場合とスタンドを使用しない場合

ノートPC用のスタンドを使用することで、
画面が目線の正面に近い位置にくるので
首を下向きに曲げることがなくなりました。

また、スマホもできるだけ腕を持ち上げて
画面が目線の位置になるようにして使用することにしました。

これだけでも効果はハッキリと感じることができました。

 

首の体操やストレッチをする

普段の生活の中で、どうしてもパソコンやスマホを使う必要があるので
首の体操やストレッチも行うようにしました。

首のストレッチ運動や体操は
いろんな種類がネットや書籍で紹介されていますが
その中でも簡単で手軽に実践できる運動だけを取り入れて
思いついたときに、スグ実践するようにしました。

スグに首が軽くなってスッキリとするので効果はバツグン。
気持ちいいので、今でも継続できています。

首がこっている女性
体操と生活改善で決まり!スマホ首ストレートネックの治し方
2018-09-19 18:18
最近では、小学生から大人まで、ほとんどの人が携帯電話やスマートフォンを持っている時代。メールや電話だけでなく、ツイッターやラインなどのSNSも使うようになってきました。YouTub...

ストレートネック対応の枕にする

寝ている間も、首のこりや痛みの対策をしています。
一般的な枕だと首がスッキリしない感じが続いていたので
しばらくは「タオル枕」で寝るようにしていました。

ただしタオル枕は反発力というか硬さが足りなかったので
今は「ストレートネックに対応した枕」を使っています。
朝起きたときの首のスッキリ感は一般的な枕とは比較になりません。
枕を変えれば、寝るだけでできる対策なのでおすすめです。

スマホヘビーユーザーにおくるネックフィット枕の最安値は?
2018-09-26 15:35
スマホ首の影響で、日常的に首筋がスッキリしない感じが続いていたので、 今使っている枕を見直そうかと思います。 特に朝起きたときは、首がなんだかスッキリしません。 枕が自分にあってな...

まとめ

私の場合、首の状態はほとんど元通りの状態で
首が痛くなる前とは変わらないぐらいまで回復しています。

結果、一番効果が高いと思われるのは
パソコンやスマホの画面を目線の位置に近づけたことだと思います。
実際にはノートPCのスタンドを使っただけで回復しましたが
ストレッチ取り入れたり、枕を変えると更に効果倍増すると思います。

スマホ首やストレートネックなどの首の痛みは、
結局は生活習慣が原因なので、そこを改善しない限り
病院に行っても、どんな薬を飲んでも、
応急処置になるだけで完全に治るものではありません。

ただ、自分の首がどんな状態なのかを知る意味では
一度病院で診察してもらうことをおすすめします。

首が痛くてたまらなくなったら、
必ず生活習慣を見直して改善してみてください。

コメントを残す

関連キーワード
首こりの関連記事
  • マッサージ機をメルカリに出品したら拒否されてしまった!
    マッサージ機をメルカリに出品したら拒否されてしまった!
  • スマホ首ストレートネックで悩む女性
    ストレートネックは治らないなんてウソ!首の痛みを治す方法
  • ぐっすり眠る女性
    痛み解消!スマホ首・ストレートネックのおすすめ枕は?
  • 朝起きたら肩が凝っている女性
    首が痛い!それは枕が合わないのが原因かも知れない!
  • 首と肩のマッサージを受ける女性
    マッサージは無駄!ストレートネックの痛みは治らない!
  • 肩がスッキリした女性
    たったコレだけ!肩こりや首が痛いときのストレッチ方法
おすすめの記事
ぎっくり腰
未分類
ぎっくり腰とは ぎっくり腰は、不用意な動作によって腰に激しい痛みが走り、 その痛みの強さは立てなくなるほど。 医学的には「急性腰痛」や「腰椎...
腰痛を予防する正しい立ち姿勢とは?
腰痛
ゆるやかな腰椎のカーブを目指そう! 見た目が美しい姿勢は、 腰にとっても正しい姿勢と思って間違いありません。 背中が丸まった猫背のような姿勢...