
腰痛になってしまったら、
「温めればいいのか、冷やせばいいのか分からない」
という方も多いでしょう。
どんな時に温めて、どんな時に冷やすのでしょうか?
詳しく解説していきます。
温める温熱療法
鈍い痛みが長期間続いている「慢性の腰痛」の場合は
患部を温める「温熱療法」が適しています。
病院であれば、保温材が入ったホットパックを使用したり
温水浴、赤外線、レーザー光線、超短波などを当てる方法があります。
患部を温めることで、
筋肉の緊張がほぐれるので痛みが和らぎます。
自分でできる温熱療法
入浴で痛みを和らげる
入浴すると強ばった筋肉がほぐれ、痛みが和らぎます。
お風呂に入った後に痛みが緩和されるのもこのためです。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かると効果的です。
ただし痛みがひどい時には逆に悪化することもあるので
入浴は避けましょう。
蒸しタオルで痛みを和らげる
「蒸しタオル」を使って、痛みを和らげることもできます。
35度〜40度ぐらいの温度でゆっくり温めるようにします。
また、火傷には十分注意し、炎症がある場合は
行わないようにしましょう。
冷やす寒冷療法
温熱療法とは反対に、患部を冷やすのが「寒冷療法」です。
腱(けん)や靭帯(じんたい)を痛めた時に起こる
「急性の腰痛」に効果があります。
病院では、氷を使ったアイスマッサージ。
アイスパックや冷却噴射などを行います。
自分でできる寒冷療法
自宅では保冷剤をタオルでくるんだり、
冷シップを貼ったりします。
ただし、皮膚が痛くなったり、シップでかぶれるようなら
スグにやめるようにしましょう。
温める? 冷やす? どっちがいいの?
原則としては、慢性の腰痛なら「温熱療法」
急性の腰痛なら「寒冷療法」になります。
ただし、急性なのに温めた方が痛みが和らいだり、
慢性なのに冷やした方が痛みが和らぐ場合もあります。
こいうった場合は、原則にとらわれず
痛みが和らぐ方法をとるようにします。
ケースバイケースということになりますが
まずは原則に従って様子をみて、
良くならないようなら、反対の方法をとってみましょう。
あまり難しく考えず、腰の痛みが楽になる方法を
とるといいでしょう。
あなたの応援で明日も頑張れます。
この記事がお役にたてたなら、ブログランキングのボタンに
クリックお願い致します。