
日常のストレスも腰痛の原因
どんな病気でもそうですが、日常生活におけるストレスも腰痛にはよくありません。
仕事でミスをしてしまったり、交友関係でのトラブルなど
何か心配事があるだけでもストレスはかかってきます。
このような慢性的なストレスは、自立神経のバランスがくずれて
知らず知らずの間に、血行が悪くなったり、筋肉が緊張してしまいます。
かと言って、毎日の生活の中で全てのストレスを避けていくのは不可能です。
・・・となれば、日常のストレスを解消する他ありません。
腰痛を改善・予防する「6つのストレス解消法」
ストレス解消法と言えば、あなたは何が思いつくでしょうか?
もちろんひとつではありませんが
腰痛を改善するには、「心」だけでなく「体」の緊張をほぐすような
ストレス解消法がおすすめです。
① 軽い運動
適度な運動を行うと、無理なくストレスが解消されます。
体を動かすことで、血行がよくなり、筋肉の緊張もほぐれ、
「心」と「体」に直接作用するので非常に効果的です。
筋力アップにもなるので、いいことだらけです。
腰痛症ならば外せないストレス解消法と言えるでしょう。
ただし、激しいスポーツは禁物です。
ゆっくりとマイペースでできる運動を心がけてください。
>> 毎日100回の腹筋と背筋はムダ! 腰痛改善のトレーニングとは?
>> 運動で腰痛が悪化! 腹筋背筋の鍛え方間違ってませんか?
>> 家で寝ながらできる腰痛体操とストレッチ運動
② ゆっくり入浴
入浴も運動と同じく「心」と「体」に直接作用するので、非常におすすめです。
忙しさでシャワーだけという人も多い現代ですが、
ゆっくり湯ぶねにつかるようにしてください。
湯ぶねにつかることで、血行がよくなるだけでなく、気分も落ち着きます。
ぬるめのお湯にゆっくりつかってリラックスするだけで、
ストレス解消になるのでおすすめです。
③ 心地よい睡眠
心身の疲れをとるには、しっかり睡眠もとるようにしましょう。
睡眠不足は、慢性的なストレスがたまっていくだけでなく、当然体にもよくありません。
寝すぎはよくありませんが、十分な睡眠をとることで、
体だけでなく、脳の疲れも取り除くことができます。
睡眠時間は、1日に7時間程度がおすすめです。
就寝の1〜2時間前にお風呂に入ったり、
ストレッチを行うと深い眠りになりやすいです。
④ 気分転換
ちょっとした気分転換をすることで、ストレスが解消されます。
休日に近くの温泉地に出かけたり、博物館に行くのもいいでしょう。
近くの公園を散歩するだけでも構いません。
少し出かけるだけで、気分転換になってストレスが解消されます。
ただし、人で混みあうような場所に出かけるのは
逆に疲れることもあるので、あまりおすすめしません。
また、映画館などは長時間同じ姿勢で座ることになるので
持ち歩けるような腰痛対策グッズを使用するなどの工夫をしましょう。
⑤ 趣味を楽しむ
好きなことに打ち込むのは、ストレス解消の王道といってもいいでしょう。
「趣味がない」という人は、書店に行って「趣味探し」をしてみてください。
世の中には思っている以上に、
趣味として楽しめることがたくさんあることに気づくはずです。
新しい趣味を見つけた時は、心がワクワクするので、
これだけでもストレス解消になります。
ただし、激しいスポーツは腰痛にはよくないので
できるだけ避けるようにしてください。
⑥ 笑う
見落としがちなストレス解消法ですが「笑う」ことは非常に重要です。
おすすめは「大声で笑うこと」です。
大声で笑うことで、交感神経の緊張がやわらぎ、代謝が促進されます。
バラエティ番組や漫才などを見て、素直に楽しみましょう。
また、家族や友人との会話で、楽しい話があったら
いつもよりオーバーぎみで笑うことをおすすめします。
笑う機会を増やすことで、ストレスが解消されるだけでなく
毎日が楽しくなってくるはずです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「ストレスを解消する」という行為は、
思っている以上に様々な効果をもたらしてくれます。
適度な運動、入浴、睡眠、趣味を楽しんだり、笑ったり・・・
どれも気持ちよく楽しめることばかりだと思いませんか?
紹介したストレス解消法は、腰痛の症状を改善するだけでなく
人生そのものを楽しくしてくれるのです。
さあ、あなたは何から始めますか?
明日からストレス解消を実践してみてください!
人生を楽しみながら、腰痛を克服できるはずです!
あなたの応援で明日も頑張れます。
この記事がお役にたてたなら、ブログランキングのボタンに
クリックお願い致します。