
今まで分からなかった腰痛の原因は?
原因が特定できない腰痛というのは
レントゲンやMRIなどの映像では原因となるものが映らないため、
病院を変えたとしても、原因不明のままになる可能性は高いと言えます。
>> その病院は大丈夫? 原因不明の腰痛と診断されてしまった!
そもそも病院で原因が特定できるのは、腰痛患者全体のうちの2割だけ。
原因不明の腰痛患者の割合は腰痛患者全体の8割にものぼるのです。
10人患者が受診しても病院で原因が分かるのは
たったの2人だけなんです。
病院に行っても原因が分からない腰痛は
一度「自己診断」をしてみるといいでしょう。
私の腰痛は病院で「椎間板ヘルニア」と特定することができましたが
この自己診断でも同じ結果が出たので、非常に精度が高いと思います。
私のように原因が特定できている腰痛の場合でも
複数の原因がからみ合ってできた腰痛ということも考えられます。
病院で特定できた原因とは、別の原因も探り当てることができるので
間違った腰痛対策をしないためにも、この腰痛の自己診断はおすすめです。
自己診断の方法
手順① 痛い場所を指さし
まず人差し指を使って、腰の痛い部分を指さししてみてきださい。
腰全体が痛くてよく分からない場合には、だいたいで構いません。
指をさした場所がどの位置にあるか下の図で確認してみてください。
このチェックで「椎間板・椎間関節」か「仙腸関節」のどちらが
腰痛の原因となっているかが分かります。
仙腸関節は、ズボンのベルトの高さで中心から横に指2本分ぐらいの位置です。
このあたりが痛いようなら仙腸関節が原因と考えられます。
>> 原因不明の腰痛は骨盤のずれと歪み! 仙腸関節障害とは?
体の中心、背骨のあたりから離れた場所を指差した場合は
椎間板や椎間関節の異常が原因となって、筋肉痛やコリが発生し、
「筋・筋膜性腰痛」の症状が出ているものと思われます。
手順② 前屈する
次は前屈をしてみましょう。この状態にしたときに痛むようなら
椎間板が圧迫されて痛みが発生していると考えられます。
椎間板が腰痛の原因となっている可能性が高いでしょう。
手順③ 体を反らす
今度は体を後ろに反らしてみましょう。
この状態で痛みが発生する場合は、椎間関節の異常が考えられます。
手順④ 左右に傾けて後ろに反る
ただし、椎間関節は左右に付いているので
手順③のように、真後ろに反っただけでは痛みがないこともあります。
念のため、次は体を左右に傾けながら、後ろに反らしてみてください。
これでどちらかが痛むようなら、左右どちらかの椎間関節が原因となって
痛みが発生している可能性が高いでしょう。
手順⑤ 原因を診断する
①〜④の手順で、痛みの原因を自分で診断してみてください。
例えば、手順①で仙腸関節を指差して、手順②で痛みがない場合は
仙腸関節が痛みの原因だと考えられます。
または、手順①で仙腸関節を指していて、手順②でも痛みが出るようなら
仙腸関節と椎間板も両方悪くなっていると思われます。
複合的な要因で痛みが発生していることが考えられるので
「仙腸関節」と「椎間板」それぞれに対策する必要があります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今まで病院で受診しても原因が分からなかった腰痛が
たったこれだけの手順で簡単に原因を特定することができます。
特定できた場所によって、適切な対策も異なってくるので
是非この自己診断をやってみてください。
短時間でできるのでおすすめです。
しっかり原因を特定して、正しい対策で腰痛を克服しましょう!
あなたの応援で明日も頑張れます。
この記事がお役にたてたなら、ブログランキングのボタンに
クリックお願い致します。