首が痛いならタオル枕!ストレートネック・スマホ首の治し方

スマホの見過ぎで首も肩もこりこりになった私。
毎朝起きた時の首の凝りが、もう大変なことになってきました。

起きているときは、スマホやPCの使い過ぎが
ストレートネックの原因であることは十分承知していますが、
一日で3分の1は寝ていることになるので、
この眠っている間の首や肩への影響も無視できません。

「さすがにこれは、どうにかせねば!」っていうことで、
ストレートネックの枕のことを調べてみると、
何やら「タオル枕」がいいそうでです。

家にある普通のタオルでストレートネック向けの枕ができるようなので
早速試してみることにしました。

スポンサーリンク

低反発枕はストレートネックによくない?

スマホやPCの使い過ぎで首が前に突き出ていくと、
首こりに悩まされるようになります。
なぜか不思議と高さのある枕が「気持ちいい」と感じるようになります。

私だけかも知れませんが、
高い枕が好みになってくるんですよね。

枕を立てて使ってみたり、いろいろやるんですが、
気持ちいいのはそのときだけで、朝起きたときは相変わらず首が痛い。

よくよく調べてみると、
この高い枕って実は余計に首こりを悪化させるのだそうです。

知らず知らず、気が付かないうちに
高すぎる枕を使用していたようです。

 

低反発枕

なんとなく今使っているこの「低反発枕」も
自分の体には合ってないような気がしてきました。

まあ、この低反発枕も何年か前になんとなく流行りで買ったもので
そのときはスマホ首やストレートネックのことなんて
何も考えずに購入したわけです。

実際のところ、この低反発枕も
高さが合っていないのかも知れません。
やはりここは、ネットで話題になっている
タオル枕を試してみる必要がありそうです。

バスタオルで作るストレートネック対応枕

用意するものはバスタオル1枚。たったこれだけです。

まず用意したバスタオルを2つ折りにします。

 

そしてもう1回折って4つ折りの状態にします。
十字に4つ折りですね。

 

4つ折りの状態からぐるぐると巻いていきます。

 

はい。これで完成! 超簡単ですね。
このままでもいいのですが、ゴムバンドで止めておくと
寝返りを打っても型くずれしないので、
寝相の悪い人はゴムバンド使用をおすすめします。

スポンサーリンク

低反発枕とバスタオル枕を比較

低反発枕を使った場合

低反発枕を使っているところ

これが低反発枕を使っているところ。
後頭部が上の位置にあるのが分かりますね。

これだと首が前にせり出してしまってるので
スマホを見ているときと同じような姿勢になってしまっています。

そりゃ、首も凝るわ。

 

タオル枕を使った場合

スマホ首ストレートネック対応タオル枕

こっちがタオル枕を使っているところ。
タオル枕の方は実に美しい首のS字カーブが実現できています。
確かにこれなら、いい姿勢で寝られるはずです。

 

タオル枕を使った感想

このタオル枕、ちょっと試しただけでも首が楽な感じがします。
こうして写真を撮って比較してみただけで
首の姿勢にこれだけの差があるのは自分でも正直驚きました。

これはスマホ首やストレートネックに間違いなく効果がありそうです。

せっかく買った低反発枕ですが、
しばらくはこっちのタオル枕に乗り換えてみようかと思います。

こんなに簡単に首が楽になる枕が作れるなんて知りませんでした。
もっと早く知っておけばよかった。
私と同じように首こりに悩んでいる人は是非試してみてくださいね。

眠れない女性
ストレートネックで首が痛い!枕の高さと硬さが重要だった
2018-09-21 09:49
首の凝りはゲームのやり過ぎや、 スマホの見過ぎで姿勢が悪くなることで スマホ首とかストレートネックになってしまうのは当然ですが、 「寝るときの姿勢」も気になってきますよね。 人にも...
コメントを残す

関連キーワード
首こりの関連記事
  • マッサージ機をメルカリに出品したら拒否されてしまった!
    マッサージ機をメルカリに出品したら拒否されてしまった!
  • スマホ首ストレートネックで悩む女性
    ストレートネックは治らないなんてウソ!首の痛みを治す方法
  • ぐっすり眠る女性
    痛み解消!スマホ首・ストレートネックのおすすめ枕は?
  • 朝起きたら肩が凝っている女性
    首が痛い!それは枕が合わないのが原因かも知れない!
  • 首と肩のマッサージを受ける女性
    マッサージは無駄!ストレートネックの痛みは治らない!
  • 肩がスッキリした女性
    たったコレだけ!肩こりや首が痛いときのストレッチ方法
おすすめの記事
未分類
変形性脊椎症とは 人間の背骨(脊椎)は常に体の重みによって 腰に負担がかかっていますが、年齡を重ねていくにしたがって どうしても背骨が少しづ...